☆ 個人情報保護法が施行されていますので、保育台帳等に記載の情報は、保護者
との連絡、園内の事務処理及び行政機関からの適正な依頼による提示以外には
使用いたしません
☆ 社会福祉法第82条の規定により、社会福祉法人井筒会 小郡中央保育園では
皆様からの苦情について適切に対応する体制を整えています。
尚、当法人は本制度により頂いた苦情と合わせ皆様から日常頂いているご意見、
ご要望を真摯に受け留め、より適正な保育園運営に向けて役立てていきますので
どうぞ宜しくお願いします。
💛保護者に対してのご意見・ご要望・ご相談がある場合は受付担当者・担任・園長
にご遠慮なくお伝えください。
令和3年度の苦情受付は
小郡中央保育園 3件
大原保育園 3件
社会福祉法人井筒会 合計 6件となります。
何れも職員全員に周知し対応し結果、解決に至っております。
苦情受付の内容
( 小郡中央保育園 )
1・ 分園近隣住民より保護者の運転のスピードが荒く、危険なので注意して欲しい。
園長が直接謝罪し、翌日園長・副主任が早朝より道路や入口に立って分園保護者へ説明し
おたよりでも注意喚起を行った。
2・ 運動会の鼓隊の練習の音量が高すぎるので、低くしてほしい。
夜勤明けでゆっくり休めない。
近隣の5軒には園長・主任でご挨拶をして回っていたが、苦情の声を真摯に受け止め音量を
下げての練習を行った。
3・ 降園中、道いっぱいに広がって歩いている家族に対し、車の運転手から危険だという
電話があった。
防犯カメラで確認し、保護者とも直接話し注意喚起の掲示も行い、園児に対しても道路の
歩き方危険性について話した。
( 大原保育園 )
1・ 第二駐車場の枠内に業者が車を駐車していないので、車を駐車しにくいので
どうにかしてほしい。
防犯カメラで業者を確認し、駐車時のルールを説明した。また、朝の忙しい時間に保護者に
ストレスを与えない配慮についても大切にしていく事を全職員で申し合わせをした。
2・ 第一駐車場の業者の使用について(保護者優先になっていない)
朝9時迄は保護者の送迎を最優先にしてもらうよう伝えていたが、業者の職場内での周知が
されてなかった。園からの報告により、すぐに社内周知を約束された。
3・ 連絡帳の子どもの様子の記入について不信感を持たれた
保護者の思いを聞き、一つずつ丁寧に答えていく事で誤解を解くことができた。思いを
文章にすることの難しさを改めて感じ、連絡帳の記入の仕方を職員研修に取り入れ、
学ぶ機会にした。
苦 情 連 絡 先
社会福祉法人 井筒会 小郡中央保育園
小郡市小郡76番地 TEL 0942-72-3883
FAX 0942-80-4495
苦情解決責任者 園 長 溝田 章子
苦情受付担当者 主任保育士 西江 真一
第三者委員 赤坂 久米生 電話 0942-73-0730